07/09/22〜23 甲武信ヶ岳〜雁坂峠 残暑とガスのグルリップ・・・その@

 

今年中に登らなくては・・・と思っていた甲武信ヶ岳

真夏に登るには暑そうだし、かと言って紅葉の時期では混みそうだし・・・

ってなことでシャクナゲでも紅葉でもないこの中途半端な時期に

テント担いで行って来ましたよ。

とっても長〜〜〜い行動記録となりました。

まあまあ軽く流してください。

1日目 9/22(土) 

03:00 自宅 - 05:00 西沢渓谷駐車場 05:30 - 06:03 徳ちゃん新道入口 - 08:30 近丸新道合流 08:54 - 11:00 ザレ場 11:30

11:43 縦走路合流 - 11:52 木賊山 -12:05 甲武信小屋(テント設営) 12:40 - 13:00 甲武信ヶ岳 13:50 - 14:05 甲武信小屋(泊)

トンネル出口のループ橋

渓谷入口のお土産屋さん

 埼玉の自宅をAM03:00に出発

 秩父方面に行く時はお約束、R463→R299→R140秩父市外

 →雁坂トンネルを通り一度「道の駅みとみ」でトイレ休憩

 道に駅には車中泊ありテント泊ありで登山客、沢登り、釣師と

 結構賑わってます。

 その後ループ橋下の西沢渓谷駐車場に戻って駐車。

 3,4台の車が止まってます。

 身支度を整え準備体操!

 05:30 駐車場発

 いよいよ噂の急登コースに出撃!大丈夫か?俺・・・

周辺案内図

車止めゲート

やっぱりあった、出没注意!

電線に、スズメが四羽とまってた

ゲートの左にポスト

 駐車場からお土産屋さんの前を通り西沢渓谷の遊歩道を上流

 に進みます。

 05:38 車止めゲート

 このゲートに最初の登山届けがあります。

 その横には登山レポでおなじみの小鳥が・・・スズメ?

 4羽いる・・・3羽ならねぇ、ベンジャミンが・・・電線じゃないけど

    

      〜甲武信ヶ岳について・・・うんちく〜

 甲武信ヶ岳・・・甲州、武州、信州の三国に接する山だから

 “甲武信ヶ岳”。らしい。

 この甲武信ヶ岳を語るときに忘れてはいけないのが「三宝山」の

 存在ですよね。

 江戸の昔、この山塊(現在の三宝山、甲武信ヶ岳、木賊山)は

 3つのピークを合わせて「三宝山(三峰山)」「国師ヶ岳」あるいは

 「拳岳」と呼ばれていたそうな。

 しかし明治になり、旧日本陸軍が地図を作成するにあたり最高点の

 2483.3m峰に「三宝山」を名を与え一等三角点を置いた。

 そして一番低い2468.6m峰には「木賊山」、真ん中の2475m峰に

 運命の「甲武信ヶ岳」の名を与えたそうですよ。

 一説にはコクシガタケを聞き間違えたなんて話もありますが・・・

 さあさあこの3つの頂、特に最高点の三宝山にとっては酷な話。

 なんと言ってもこの甲武信ヶ岳、名前がかっこ良すぎたよね。

 地図を見ているだけで登ってみたくなる名前だし。

 更に追い討ちをかけるように“あの”深田百名山に選ばれた事によ

 り 「主役は甲武信ヶ岳」 「余裕があったら三宝山」

 「通りすがりの木賊山」 という図式が出来上がってしまった。

 3つ合わせて「三宝山」とか「甲武信ヶ岳」ならセットで登られたのに

 ね。最高峰だし。 

 川沿いの遊歩道はまだ日が届かずに薄暗く、一人で歩くには

 ちょっと寂しい・・・

 振り返ると倉掛山?

 05:52 トイレ、登山届け(用紙あり)、登山指導所、あずま屋

 乾徳山(北)林道との分岐点に立派なトイレと登山指導所が

 あります。

 登山届け(用紙もあります)提出箱と「杖」も完備!

 写真の反対側には立派なあずま屋がありますよ。

 ここで届けを記入する登山者が一人。

 日帰り?小屋泊まり? 物凄いスピードで行っちゃいました。

 05:56 戸渡尾根コース(ヌク沢経由)入口

 もともとあった戸渡尾根コース(近丸新道)のヌク沢沿いコース

 の入口を通過します。 こりゃあ間違いようが無いわなあ。

 でも今回は「徳ちゃん新道」を上がるので遊歩道を先に進みます。

 この徳ちゃん新道、ヌク沢沿いのコースを増水時に通るのは

 危険だと言う事で甲武信小屋のご主人が自力で切り開いたとか。

 山中徳治さんだから「徳ちゃん新道」

 初めての甲武信ヶ岳は甲武信小屋親方のとくさんに敬意を表して

 徳ちゃん新道を登ると決めていました。

 遊歩道を進み西沢山荘が見えたらその「ちょっと手前」右側が

 徳ちゃん新道入口です。 トイレあり。

 06:03 徳ちゃん新道入口 

 ここが、1,300m登りっぱなし尾根の入口ですよ。

 まだ暗い笹の道に入ります・・・獣密度濃そうだなあ・・・

 でも先ほどのお兄さんが先行しているはずなので熊との遭遇は

 無いでしょう。

 でもやっぱり心細いので熊鈴を鳴らしながら進みます。

 んが、すぐ近くでガサゴソ音がする度にビビリまくりで笛をピーピー

 吹きながら歩いたり(笑

 鹿なのはわかっているんだけど・・・怖いよね、やっぱり一人は。

 1,300m付近まで上がってくると後方から日の光がさしてきました。

 ああ、今日も暑くなりそう・・・

 06:30 1,300m付近 一本

 06:36 発

 ショルダーベルトにつけたペットボトルでこまめに水分補給です。

 今回のこの尾根、痩せ尾根で100〜150m(高低差)ごとにちょっとした

 平坦部があることを地形図で確認しているのでそれを拾いながら 

 一本とる事にしました。

 樹林の中で展望が利かずランドマークになるものも無いらしいので

 この地形図の平坦部とプロトレックの高度計を頼りに登っていきます。

 1,400m付近はブナの森。

 07:15 1,570m 鞍部 一本

 このあたりから石楠花が混ざってきたようです。

 ここがヌク沢コースとの出合いまでの中間点。

 今日の登りの約1/4を消化・・・ふう・・・まだまだ長いよ。

 眺めは良くないけど腹減ったのでおにぎりを一個。

 07:25 発

 唐松??の林を登ります。

 ああ、気持ちいい・・・

 ネットの登山レポでは「手入れの悪い急傾斜」のような書き方を

 されているのをよく目にしますがそんなことは無く、とても手入れの

 行き届いた気持ちの良い尾根という印象です。

 07:42 1,630m 鞍部

 頭上も明るくなってとても気持ちの良い場所ですよ。

 ああ、こっちで休めばよかった。

 木の隙間から見える鶏冠尾根の高度にだんだんと近づいてきた

 ような・・・いないような。

 1,700m付近は石楠花のトンネルになってました。

 07:57 通過

 08:17 1,835m 好展望地

 ここで初めて南側の展望が得られます。

 おおぅ!広瀬湖の向こうに富士山が!

 やっぱり富士山がみえるとね、テンション上がるよね。

 結果的に今回の山行で遠くまで見渡せたのはここだけだった・・・

 貴重な展望写真。

 一番下の写真は水晶山、古礼山(たぶん)。

 頂上に雲がかかっているのが水晶山(たぶん)。

 手前は青笹尾根の1,859mピーク。

 九月も終わるってのにまるで盛夏の山の様相・・・暑い・・・

 もうちょっとで第一目的地のヌク沢ルート出合いのはず。

 08:30 ヌク沢ルート出合い

 ああ、やっと・・・やっとここまで・・・6畳ほどの平坦部。

 ここで大休止。登りの約半分を消化です。

 ここで店を広げているとヌク沢の方から2人ほど上がってきましたよ。

 どうやら2人とも単独行のようです。

 一人は静岡から来たというおじさん。

 一睡もしていないので眠くて仕方ないからしばらくここで寝ていくと。

 もう一人は埼玉、私の家のすぐ近く所沢からと言うおじさん。

 2人とも装備は軽装で日帰りか小屋泊まりの様子。

 小屋まで上がってみて泊まるか帰るか決めるそうです。

 静岡さんと話していると徳ちゃん新道からも単独の男性が。

 こちらは私より若い人。

 一番長く休んでいたのでお先に失礼して出発。

 08:54 発 

 出合いからすぐ、右手の木の間から

 上・雁坂嶺

 下・破風山

 いやあ、きつい!

 もうヘロヘロですわ。

 でも登りだけなので意外と開き直っていけます。

 何よりも助かるのは思っていたよりルートの整備が整っている事。

 これだけ立派なルートなら頑張れる気がする。

 09:30 2,030m付近から

 第2目標の木賊山が見えてきました・・・が・・・

 まだまだあるなあ。

 鶏冠尾根はご覧の通り。

 だいぶいい勝負になってきましたよ。

 ここからの急登でへばっていたらご夫婦に抜かれました。

 09:48 2,111m 通過

 国土地理院の1/25000地形図で2,111mの表示がある地点だと

 思います。

 珍しくブリキの道標あり。

 う〜ん、あっても無くても同じような・・・

 でもガスに巻かれていたりするとこういうのが心強いんだよね。

 10:17 2,230m 広場

 このあたりから先ほどの所沢のお父さんと徳ちゃん新道からの

 単独のお兄さんと抜いたり抜かれたり・・・

 ほとんど「一緒に登りましょう」状態です。

 所沢のお父さんは一眼カメラを重そうに首にぶら下げていますが

 「今日は写真はだめだな・・・」と。ガスっているしね。

 単独のお兄さんは横浜からだそうです。

 ヌク沢コース出合いで一緒になった静岡さんはあの場所で横になって

 一眠りしてから登ってくるそうです。

 この後この昼寝の静岡さんと横浜からのお兄さんと翌日の下山まで

 3人パーティーとして行動を共にすることになります。

 なので 「昼寝の静岡さん=隊長」  「横浜のお兄さん=TOMさん」

 ってことでお話を進めましょう。

 10:50 南側展望地

 黒金山と6月に子供達と登った乾徳山が見えますが雲がわいて

 遠望は絶望・・・苦労して登っても展望は無しか・・・

 11:00 2,350m ザレ場

 先行していた所沢のお父さんとTOMさんが一本とってました。合流。

 このルート唯一のまともな展望地です。

 しかし・・・ガス・・・しかたないよね、こればっかりは。

 ここで所沢のお父さんと今までに登った山の思い出話に花が咲いて

 30分も居座ってしまいました。

 まだ山を始めたばかりというTOMさんはもっぱら聞き役に。

 着き合わせてしまってスイマセン。

 写真を撮ってもらったりして重い腰を上げます。

 11:30 発

 ザレ場から上は傾斜が緩くなりトラバース気味に苔の道を進みます。

 そして夢にまで見た奥秩父縦走路に乗ります。

 11:43 縦走路 2,415m 

 右手から破風山、雁坂方面からの道。

 そして左奥が木賊山を巻いて甲武信小屋へ、左手前が木賊山山頂。

 ここは所沢のお父さんと共に木賊山山頂に向かいます。

 このあたりも春は石楠花がきれいなんだろうなあ。

 TOMさんはもう先に進んだようです。

 10分ほどの緩い登りで木賊山山頂へ

 10:52 木賊山 山頂

 山頂ちょっと手前にこの道標(上写真)・鶏冠尾根通行止め

 岩場の厳しいルートなので一般登山者は入ってくれるなよと。

 山頂にはお約束、埼玉県の立派な標識と山梨県の味のある標識。

 そして三等三角点。周りの4つの石は東西南北を示しているそうです。

 ここではお父さんに写真を撮ってもらう。

 お父さんは「自分が入った写真は撮らないんだよね。」と言っていた

 んだけど、なかば無理矢理写真を撮ってあげたりして(笑

 そういえばさっきのザレ場でもTOMさんが言ってたな。

 「自分が入った写真は撮らないんですよ。」と。

 まったく何も見えないので写真だけ撮って先に進みます。

 頂上を後にして下りにかかりますよ。

 木の階段を下りていくと砂礫のザレに出ます。

 正面にはピラミダルな甲武信ヶ岳の姿・・・のはずが半分ガス。

 左手には国師ヶ岳から金峰山・・・のはずがガス。

 雨が降ったらちょっと大変そうな急斜の下り。

 立ち枯れの中を小屋に向かって下ります。
 12:05 甲武信小屋

 ネットで見慣れたこの風景、やっと・・・やっと着いたのか!

 先行していたTOMさん発見。

 小屋泊の受付は 14:00 からだそうなのでとりあえず頂上へ。

 テントも2時から?

 一応小屋を覗いて聞いてみましょう。

 恐る恐る小屋に入ると・・・いた!とくさんだ!ネットで見たことある顔。

 「テントの受付も2時からですか?」

 「2時だけど先に張っていいよ。あとで受付すればいいから。」

 お言葉に甘えて一番上の段の奥にテントを張って、まずは今晩の

 ねぐらを確保。

 実はここまでこれるかどうかちょっと心配だったんですよね。

 前回の山行から1ヶ月。しかも大弛〜金峰のお気軽ハイキング。

 トレーニングもしてないしねえ。

 テント担いで1,400mの登り・・・へばって途中敗退も覚悟してました。

 ここまでくれば明日は来た道を帰るもよし、雁坂を廻るもよし。 

 とりあえず甲武信ヶ岳の山頂を踏んでゆっくり考えましょう。

 写真は甲武信小屋周辺の道標コレクション。

 テン場はこんな感じ。

 大きく3段の雛壇になってます。30張りはどうかな?

 詰めればいけるのか?

 設営後、サブザックにカッパと水、地図、行動食を入れて山頂アタック。

 12:40 小屋発 山頂アタックへ

 小屋から樹林の九十九折れを約20分。

 視界が開けて岩場に出ると山頂はもうすぐそこ。

 山頂は満員らしく手前の岩場でお昼にしているご夫婦もいます。

 ここで私がテントを張っている間に山頂に上がっていたお父さんが

 下りてきました。

 小屋に泊まろうと思ったら毛木平から30人の団体さんが入るそうなの

 で今日はこのまま帰るそう。

 「お気をつけて。」とお互い挨拶を交わして私は山頂へ。

 13:00 甲武信ヶ岳 2,475m 

 到着です!甲武信ヶ岳です。

 さすが百名山、半端な季節だろうが天気がイマイチだろうが

 山頂は混んでます。10人ほどの先客あり。

 そしてやっぱり「これでもか!」の標識コレクション・・・

 一つでいいじゃん・・・

 山頂で昼寝をしていたTOMさんも起き出したので(起こしちゃった?)

 一番立派な埼玉の標識前で写真を撮ってもらいました。

 小屋に降りても2時までは入れないので山頂で ゆっくりのんびり

 します。

 その間も続々と登山者が到着。

 でもそのほとんどが毛木平・千曲源流から登ってきます。

 展望も無いのでそろそろ降りようかと思ったら隊長がカメラ1つ持って

 山頂に上がってきました。

 テラスで昼寝をしていたけど我々があまりにも遅いので迎えに来てくれ

 たのだそうで(笑

 誰もいなくなった山頂で3人揃って記念撮影。

 とうとうガスは晴れず・・・

 13:50 山頂発

 14:00 甲武信小屋着

 隊長とTOMさんは小屋泊の受付、私はテント受付。

 テラスに移ってビールで乾杯!

 隊長にご馳走になってしまった・・・ゴチになります!

 うぅ〜ん・・・うまい!! やっぱこれだね。

 番犬こぶちゃんもお祝いしてくれましたよ。

 テラスで小一時間山の話で盛り上がり。

 秩父山域のアンケートなどに答えつつ・・・

 「うぅ〜ん・・・もう一杯飲みたい・・・ビ、ビール・・・。」

 しかし水汲みに行かねば!

 そんな訳でその場を離脱して東沢源頭部の水場へ出発。

 下り 5分  登り 10分 の行程です。

 小屋前の百葉箱の前、トラロープで通せんぼしている道を降りていき

 ます。

 小屋で1リットル50円で手に入るのですが、ここは水場の確認の意味

 も含めてがんばります。

 2枚目の写真が小屋に水をくみ上げる為のポンプ小屋です。

 小屋の左側10メートルほどに3枚目のパイプがあります。

 ここから水がジョロジョロ〜と。

 いやー、この水「美味い!」

 本当に美味い!!

 さあ、帰ろう!と思ったら上から小屋泊まりの男の子とお父さんが。

 「この水、最高に美味いですよ。」 と言うと何故かお父さんが

 「別に50円ケチったわけじゃないんですけどね。」と・・・

 あ、いや・・・そんな風には思っていないので、ダイジョブデスヨ・・・

 トリカブトも咲いてます。

 さあさあ、テントに戻って夕食の仕度を・・・

 今晩のメニューは・・・

 サラミ&チーズとジャガリコポテトサラダをつまみに 担ぎ上げた

 赤ワインをチビチビやりながら・・・

 シーチキンブッカケ丼と特性トマトスープ・ベーコン&お豆さん入りを

 作ります。

 トマトスープは明日の朝の分も。

 今晩の小屋は2畳に3人だそうです。

 テント場の方は明るいうちに張ったのは7張りほど。

 あとは暗くなってから続々と上がってきたようで。

 驚いた事に30人の団体さんも暗くなってからの到着です。

 寝不足だったので6時ごろシュラフに入って寝てしまったのですが

 外がバタバタとうるさくて目が覚めたのが8時ごろ。

 その後も何組か到着してテントを張っていたようです。

 3連休の初日、道路がメチャクチャ混んで予定がずれたそうなのですが

 午後1時からの行動開始ってどうなのかな?

 しかも30人の団体ですよ・・・ちょっとねえ。

            〜2日目に続く〜

SEO [PR] 爆速!無料ブログ 無料ホームページ開設 無料ライブ放送